東北に日本の深圳を、

2012年1月20日

フジサンケイビジネスアイは明確にクオリティペーパーの方向に向いて歩んでいる。国内の製造業中心のビジネス情報に加えて中国、アジアのニュースソースとも提携しているが情報の内容としてとくに興味深いのは提携先のブルーンバーグからの記事である。
今回も数日前にブルーンバーグのコラムニストであるWilliam Pesak氏が経済特区についての提言を書いていたのでその要旨を紹介する。
日本は中国から学びたがらない、という設定のもとに中国の深圳経済特区のモデルを学べ、と言っている。
経済エネルギーを阻害する法律や規制の適用を免除する管理地域の設定である。その成功例としてあげているのが1980年代に鄧小平の指導のもとに広大な沼地だった深圳に設置された経済特区である。30年たったいまは人口1000万人の世界有数の港湾都市になっている。
深圳の成功を見習った経済特区は世界各地に広がっている。
小泉元首相は経済特区の設置を提言したがその構想は実現されなかった。そのかわり日本政府が導入したのは政府が大好きな債務とコンクリートだ。
無用の長物の公共事業プロジェクトの予算をまかなうため国際の発行とそれを作るためのコンクリートである。東北は深圳になり得るのではないか、というのが提言である。
その体制は大幅な規制緩和亜、企業活動を阻害する役所仕事の削減、新規投資に対する10年間の免税、常勤雇用を生み出す経営者へのインセンティブ、11%の法人税、ガソリン税の一時停止、などなど。
さらに踏み込んで、一定期間法人税を無税にするなどのドラスティックな施策を打てばいま法人税減税を強く望んでいる企業はこの地域への進出を狙うだろう。
あちこちでガラパゴス現象が指摘されているが、確かに日本の政府も他とおなじくガラパゴス大好きなのかもしれない。これまでを踏襲することよりも他所での新たな成功お事例を真似てもよいではないか。
自分の経験で思い当たることがある。
14年前、セガにいたとき、当時の米国本社はシリコンバレーのレッドウッドショアという場所にあった。あるとき、サンフランシスコのダウンタウンへの移転の話が持ち上がってきた。サンフランシスコ市から移転の打診をうけたのである。当時、サンフランシスコ市はマーケットストリートの南側のあまり治安の良くない場所の再開発を進めていた。その再開発中の一つのビルに入らないか、という提案である。
レッドウッドショアはとても景色と雰囲気の良い場所だが、当時家賃が高騰しつつあり、一方は市内ではありながら再開発地域なので家賃もほどほどであったが、環境の良い所からダウンタウンに引っ越すのはどうも気が進まずしかも社員の半分くらいの人にとっては通勤時間が5割以上長くなる。何度かサンフランシスコ市と話あっているときにとうとう市長に米国セガの
社長といっしょにあうことになった。当時の市長はブラウン氏でアメリカの立志伝中の人物である。
その席で市長が我々に質問してきたのは、、、、
 セガはなにかものを作っているか?輸出しているか?当時、米国セガは輸入商社的な事業であり、米国内では製造と言えるほどのことも輸出と言えるほどのこともやっていなかった。
ただ、ゲームのコントローラーは委託ではあるが製造していた。これはアメリカではジョイスティックタイプのコントローラーの需要が多かったからである。わずかながら、そのコントローラーを必要とする米国製のゲームソフトとともに海外にも送り出していた。
この話をしたら、ヴラウン市長曰く、それは立派な製造業だし輸出業ではないか。セガのゲームビジネスが大きくなれば製造もふえるだろう。それでは、米国セガの事業登録を製造業とすべきだ。サンフランシスコ市は製造業を積極的に誘致しているので製造業となれば減税措置が適用できる。
この提案で、米国セガはサンフランシスコのダウンタウンに移転した。東北の深圳経済特区化の記事を読んで、改めて10数年前のことを思いだした。物事を変えるのに必ずしも基本を変えることだけが方法ではない。
例外を作り、適用し、それが成功したら成功事例を拡大すればよい。例外は組織の内部から出てくる可能性は極めて少ない。企業においては例外を作り出せる特権を持っているのは経営者である。国でも同じだろう。

政治主導が実現できない理由

2012年1月17日

民主党が政治主導の旗を掲げて勇ましく政府に入っていって
もう2年を過ぎるが、政治主導はどこかに消えてしまって、
誰もがもはや期待もしていないのではないだろうか。
そこで、この政府のケースを企業のケースに当てはめて考えて
みると何となく理由のいくつかが分かってくる。
まず、日本政府というのはどんなシチュエーションの企業で
あったかというと、長年、代々引き継がれた旧弊化した経営陣が
これまた組織的に硬直した企業を惰性で運営し、何も先に進まず
重要事項は先送りに明け暮れ、挙げ句の果てに毎年赤字(財政赤字)
を積み重ねていた。
そこに、`何でも解決できるぞ`とばかりに経営に名乗りを上げた
集団があり、もう現在の経営陣に愛想をつかした株主は祈る思いで
この集団を新たな経営陣に向かい入れた。かれらの指針は光り輝く
期待に満ちた言葉が並んでいた。
その一つで、これがすべての解決の鍵になるであろう、と思われた
のが経営主導、新経営陣の主体的改革であった。
長年不況に喘ぎ、事業も停滞し、組織も硬直化した企業の立て直し
に入った経営者の場合がまさにこのケースに合致する。
そのとき、新たに登場した経営者がまず手をつけることは三つある。
1。人事権を押さえて組織の活性化を図ること
2。財務経理を掌握し、コスト削減と戦略的な投資、資金投入を
  行うと同時に、経理の健全性を確保すること
3。凝り固まった事業運営を活性化するため、旧例に基づいて
  活動していたところに、実情、市場にあった活動が行える
  ように例外規定を設けで実践させること。
これを政府に当てはめて見ると、各省庁には新しい閣僚が配置され
政治の主体性を発揮するとして、人事院のトップも政権が任命し
さらに各省の予算実行をきっちり監査すべく会計検査院のトップ
も政権が任命することだろう。
ダイナミックな対応をするには例外をつくることだが、例えば
東北経済特区を時限を切って設立することなどは、企業での思い切った
事業転換と似たところがある。極めて重要だが事故が起きてしまって
立て直さなければならない事業には年度業績とは別枠で思い切った
かつ長期的な視点に立った事業投資をおこなうからだ。
とにかく、人事と経理が霞ヶ関にある間は政治主導は極めて難しい
だろう。

中古車のアクセルを踏み込み過ぎると、、、、

2012年1月12日

大学に入学して、その年の夏休みに免許を取得したので自動車運転暦はそろそろ50年になる。
私は一台の車を比較的長く乗るタイプなので、これまで所有した車は10台ぐらい。なかにはその車種が好きで二代に渡って同じ車種に乗ったこともある。
振り返ってみると、10台近くの車の遍歴で新車を購入したのはただの一回。後は全て中古車である。
中古車にはそれなりの乗り方がある。当然ながら年数が経ってくるとその車の新車のときに持っていた能力は発揮できない。したがって、車の程度をわきまえて運転する、車に対する配慮が必要である。
ところが、往々にしてその配慮が消えてしまって、むきになってアクセルを踏み込んだりしてしまうことがある。
たとえば、交差点で最前列に並んで、変に隣の車のドライバーを意識したときなど、シグナルグランプリに挑戦する気分になってしまう。
山に行くと、急勾配ののぼりで、エンジンはぜいぜい言っているのにアクセルをめ一杯踏み込む。しかも真夏である。結果はどうなるか?
あるときはエンジンのガスケットが吹っ飛び、あるときはタイミングベルトが切れてしまい、真夏にはラジェーターから湯煙があがり、あるときはオイルがもれて高熱のエンジンブロックにオイルがひっかかり、もうもうたる煙をあげ、、、、実にいろんなことがおこる。突然、ストンと道の真ん中で止まってしまったこともある。
最近、このくらいのことは十分こなせたのだから、とうっかり自分の年齢も忘れて体のアクセル、頭のアクセルを踏み込むとまさに中古車で経験したようなことに出会う。
出会ってから、そうだ、中古車の運転にはそれなりの配慮が必要だったのだ、と気がつく。
配慮してやれば、限られた能力の範囲ではあるが以外に長く使えるものである。
今、愛用している車は1992年製であるが、いまのところほかの車にはまったく目移りがしない。この様子だと、まだ10年は走ってくれそうである。

あひるからたらこへ

2012年1月11日

昨年まで主流だったあひるが今年はたらこにトレンドシフトか?
女性の口のかたちである。
このところ、しばらくあひる口が主流だったように感じるが
昨年あたりからだんだんキン肉マンほどではないがたらこ型が
目立つようになってきて、この年明けあたりをみていると
はっきりはやりが変わりつつある。
個人的にはたらこ大歓迎である。
タラコの代表?もちろん、アンジェリーナジョリー、韓流では
キムテヒ、我が国では石原さとみ?
NHKの朝の連ドラも、井上真央のアヒル口から尾野まちこの
ちょっとたらこっぽいキャラクターへ。

ちょっと遅れた寝正月

2012年1月 9日

この連休は1週間遅れの寝正月だった。
5日、木曜日、朝からのどの具合が変だなと思いながら仕事に
行き、一日終わって帰宅して、、、夕食の後はどうにも悪寒が
するので早々と寝た。
明くる6日、起きてみると喉は一層おかしく、鼻水は夜中から、、
相変わらず背中はゾクゾク、、朝飯を食べながらテレビをみて
いたら風邪薬の広告。
喉なら何色を、鼻水には黄色を、悪寒がするときはまた別の色
を、、という内容である。
それでは、三つ一緒に来たときはどうすりゃいいんだ?とおもい
ながら総合感冒薬とか言うのを外箱に書いてある指定の量の
倍を飲んで、そのまままた布団のなかへ、、、
この繰り返しがこの連休だった。
ひょっとしてあの三種の風邪薬の全てを買って、すべてを飲めば
もっと早くよくなったのだろうか?

正月の家族

2012年1月 5日

正月に家族が集まる機会があった。
元旦と二日である。
顔を合わせた家族の構成はつぎのとおり。
90歳代   二人
60歳代   三人
50歳代   一人
30歳代   二人
20歳代   一人
10歳以下  一人
実に、10人のうちで60歳以上が5人である。
それも60歳以上は65歳以上でもある。
つまり、年金受給権利者が家族の半分、ということである。
年金受給者以外の家族で働いているのはこれも驚きの
一人だけ!
我が家の家族だけを考えると、年金体制は完全に崩壊している。
もし、20代と30代がこれから10年間子づくりに励んだら
このデモグラフィーはかなり変わることがわかる。

ロンドン主教のスピーチ

2012年1月 1日

大晦日の午前中、掃除を一休みしてテレビをつけたら英国の
ウイリアム王子の結婚式を再放送していた。
映像がきれいなので、テレビをつけたまま片付け物をしていたら
なんとなく判りやすいメッセージが耳に飛び込んできたので
手を止めてテレビを見た。ロンドン主教の花婿花嫁にむけての
スピーチだった。
とてもよい声で歯切れの良いスピーチなので字幕とスピーチと
比べながら聞いていたら、なるほど偉いお坊さんが王子王女の
結婚式でもこんなにもったいぶらない話をするのかと感心した。
もちろんアングリカンチャーチの主教だからところどころに神が
出てきたりするが、響いたメッセージがいくつかあるので引用
しておく。
スピーチの全体の日本語訳は‘ロンドン主教‘で検索すると
見ることが出来る。以下、引用である。

こんにち多くの人が世界の将来に恐れを抱いています。
しかし、この国が、世界が祝う今日の結婚式のメッセージは
まさに喜びの日です。五大陸全ての人々が今日ともに喜ぶ
ことができるのは、素晴らしいことです。なぜなら、どの結婚式
もみな、希望の日であるからです。
ある意味において、どの結婚式もみな、ロイヤルウエディングで
あり、どの新郎新婦もみな、王となり女王となって、二人一緒に
力をあわせ、新しい命を生み出し、二人を通じて命が未来に
流れ出るのです。
霊的な生活は、自己を越え出たところに愛の中心を見出すこと
によって、成長します。誠実で献身的な関係が、霊的な生活の
神秘へと扉を開きます。そこにおいて見出されるのは、これです。
自己を与えるほど、魂は豊かになること、愛において自己を越え
出るほど、本当の自分になり、霊的な美しさが現れること、
われわれは、希望と危険に満ちた新しい世紀に向かっています。
人類は、20世紀の発見を通して得た力を、いかに賢く用いるべき
か、いま課題に直面しています。未来を希望へと転換するのは
知識ではありません。むしろ、愛に満ちた知恵と敬意を、命に対し、
地球に対し、お互いに対し、増すことによるのです。
西洋では多くの人々の生活から神の実感が消え去りました。
そうして、人間関係だけが人生の意味と幸福をもたらすことが
できるのだという、お互いへの過剰な期待が高まりました。
これは、相手に負い切れない重荷を負わせることになります。
われわれはみな不完全です。われわれがみな必要としている
のは、ゆるがない愛であって、抑圧ではありません。われわれは
共に繁栄するために、互いに赦し合うことが必要です。

以上、ロンドン主教のスピーチからの抜粋。

1キログラム500円の買い物

2012年1月 1日

2012年はじめての買い物は1キロ500円だった。
初詣に大鳥神社に行くつもりが、古本屋への初詣に計画変更。
1日、2日は半額という看板につられて入ってしまい、かなりの
冊数を書き込んで支払いは2780円。
結構持ち重りがするので大鳥神社に出かけるのはやめて帰宅。
重さがきになるので買った本の重さを量ってみたら、5.5キログラう。
ちょうど1キログラム500円だった。電子書籍ではこのような実感がない。これが紙の本のよいところではないか。本を重さで評価するのは冒涜かもしれないが、、、