京友禅の工房

2011年11月29日

先週、京都に出かけて、京友禅の制作プロデュースをしている方を訪問。
京友禅の技術を活かした今に通じる何か商品を企画開発する相談である。
10月の上旬に赤坂のテレビ局前で京都の伝統技術を活かした商品の物産展が開かれていた。知人が企画していた展示会だったので何を見る、というあてもなく出かけたのだが、その中で偶然にも友禅の染めを使ってなんの変哲もない帆布のトートバッグにボーダーでアクセントをつけたしゃれた商品をみつけ、その場で売り物でなにのに一つ譲ってもらい、それがきっかけでこれらの友禅染を活用した商品をプロデュースしている方と知り合う機会をえた。
`そめてん`というグループを組織し、新しい京友禅の活用を試みている人である。
先週はその方にお会いし京友禅の現状を知りたいと思ってうかがったわけである。
おおよそ友禅のことは人に聞いたりして着物に染め上がったものは見たりしていたがその製造について知るのは初めてである。
まず、驚いたことに下絵描き、その絵から絹地にその下絵を写しさらに下絵部分にノリ染めのノリをおいたり、蝋をおいたりする作業、そのノリをおかれた絹地を染めて、蒸して、ノリを流す作業、さらに染め上がったものに絵を刺したり、金箔をおいたりする作業、出来上がった反物を仕立て上げる作業、、と細かい作業ごとに専門の
職人がいて、その職人の間を絹地がまるで工場の機械の間を縫って動くように移動していちまいの友禅染めの着物に仕上がって行く。仕上がった着物は呉服問屋から呉服屋に出て行くのだがその最大手は大手百貨店の呉服部門であったという。
この中で呉服問屋は商社、プロデューサーの役割を果たしていたのだが呉服が廃れ、百貨店が弱くなるのとともに問屋も力を失い、数も減ってきた。現在は京呉服のビジネスは1980年代のピーク時に比べて20分の一の規模になっているという。
制作工程のそれぞれの作業を行う職人集団も以前は10人、20人と同じ加工を行う職人が集まり仕事をしていたものが、現在では2、3人というほぼ極限の規模にまで縮小されてしまっている。
製造工程が細かくわかれ専門化していることは大量に作る場合には適しているが今のような衰退期になるとその工程の一つの職人がいなくなってしまうと京友禅の制作の全工程が動かなくなってしまう。
そこで、京友禅の技術と職人を確保するためには呉服の仕事だけではなく新しい何かを商品化することを目的として出来たのがこの`そめてん`のグループである。
実はもう一つ、富山の方の伝統技術の継承に関する研究プロジェクトに関わっている。京友禅の場合も富山の場合も伝統技術の継承と活用がテーマだが少々ことなっているのは京友禅は積極的に新たな商品開発に展開しようというところに重点があり、富山の方は伝統技術の継承そのものに重点がある。
ただ、富山の伝統技術の継承のプロジェクトでも単に技術継承だけでは生きた技術の継承にならない、という懸念がある。
技術を生きたまま継承するには現代に通用し市場価値のある商品を作り出すことである。
京友禅と富山のケースの双方を見ていて感じるのは技術に関してはその価値を評価され技術保存のための施策があったりするが、技術を今に活かす手だてがまずは得られていない。
以前から技術を活かすにはどんな機能が必要か、考えていたのだが今回の友禅の勉強に出かけてわかったのは問屋構造に代わる機能がないことである。
技術が残ってもそれをファイナンスしプロデュースしていた問屋がなくなると市場、顧客とのパイプが切れてしまう。実は既にほとんど切れている。それに代わるものは商社だろう。それも大商社の必要はない。ある意味ではマーケティングプロデューサーとも言うべき商社機能を作ることができたら
これらの技術がまたビジネスプロセスの中で回りだすだろう。

ヨーロッパでは馬具、とくに乗馬の鞍などをもっぱら作っていたところが馬から車に移動手段が変わり、鞍など馬具の需要が無くなると、消えてしまった馬具やもあるだろうが、馬具やのなかにはその鞍を作る技術を使ってバッグ、トランクなどを作りファッションブランドに転身した例がいくつもある。
出来上がった製品であるバッグと鞍を見ている限りその共通点は簡単には見いだせ無いかもしれないがそのベースになっているのは革の扱う技術と縫製の技術である。
京友禅も呉服の染め技術という捉え方からそのエッセンスの染め、あるいは下絵のデザイン、高度な分業工程などの特徴を生かしてその上に新しいビジネスを生み出すことが出来るはずである。そのためにいま欠けているのは技術と市場をつなぐ企画能力を持った商社である。商社であるからにはファイナンス機能も必要でありこのような場は地方の金融機関が目をつけるところではないだろうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です